息子くんは滑舌が悪い? 『構音障害』 就学までにできること⑤
3歳児健診では何も指摘はなかったのですが、年中さんになりボキャブラリも増え、たくさんおしゃべりする息子に違和感を感じたままん。
もう年中さんも中盤に差し掛かった夏。
あまりにも滑舌が悪い。
3歳までは可愛く思えたバブちゃん言葉。でもいまだにバブちゃん。
これは第一子だったら、きっとこんなものだろう。可愛いし。と気づかなかったと思います。
でも我が家にはお姉ちゃんがいます。娘とその同級生を見てきた経験上、もうすぐ年長さんになる子がこの発音はおかしい。
そして夏休み前の幼稚園の面談で、担任の先生に聞いてみました。
「息子の滑舌が悪いせいで、お友達との会話で困っている様子はありませんか?」と。
そうしたらやっぱりありました!
自分の話していることが相手にきちんと伝わらない。「ん?なに?ちょっとよくわからない。」と先生も何度かしつこく聞き返してしまった時に、伝わらないもどかしさで息子くんを泣かせてしまったことがあったと。
あ。これ放置したらまずいな。
と確信した瞬間でした。
まず確認したこと
①聴力
耳が聞こえづらくて発音が正しくできないのか?を確認するためへ耳鼻科へ。
→異常なし。
②口の構造
歯並び、顎の噛み合わせ問題なし。舌は長くも短くもない。
→異常なし。
ここから推測できるのは
「機能性構音障害」
「機能性構音障害とは、発声発語器官(口唇や舌、頬等の言葉を話す為に必要な器官)に明らかな異常や障害が認められないにも関わらず、適齢(4~5歳前後)になっても発音が上手く出来ない状態であり、その言葉の誤りを自分で修正することが難しく誤った発音が習慣化している状態」を指します。
構音獲得の遅れの目安 |
4才 → カ行音の発音が出来ない。 例 ) カニ → タニ |
---|
このままでは小学校へ上がった時に
例)1年1組 せがた さんしろう です! (古くてごめん)
と自己紹介するところが
いてぃねんいてぃくみ てぇかた たんてぃろうでしゅ!
になってしまう!!!!!
いや、もう絶対いじめられるやつ💦
小・中・高・大・就活・社会人になってもずっといじられ続けられるやつです。
彼の人生を左右する大問題です。
母親の私は息子くんが何を話しているのはわかるのですが、パパンがまったくダメなんです。
この時期、たくさん話してくれる息子くんの言っていることを状況や雰囲気からまったく察せないパパン。会話が成立しない状況になって息子をよく泣かせていました。父子のコミュニケーションが取れていないことも心配になり始めていました。土日、パパが家にいる日は息子の泣き声しか聞こえないってくらい泣かせてました。(こんなに泣かせてばかりなのに、どうしてかな?どう対策しようかな?を柔軟に考えられず、ずーっと同じパターンでしか接せないのがパパンの特性)
あまりに泣かせてばかりなので、発声すること自体の自信を喪失させてしまって、息子くんが人前で喋らなくなったらどうしてくれるんだー!って思ってましたね💦
なんとかリハビリで間に合わせたい!
リハビリは言語聴覚士さんがしてくれます。これは子供の場合、子供発達支援の窓口に相談するか、かかりつけの小児科の先生が窓口になってくれます。
すぐにアクセスをとり、夏休みからリハビリ教室へ✨
テストの結果 カ行、サ行、タ行、ザ行、ダ行、ラ行に問題あり。
担当になってくださった言語聴覚士の先生がかわいらしいお姉さん先生で、息子くんはご機嫌でレッスンをうけております😂
レッスンは発音のための舌の使い方が中心。ヘラで舌を押さえながらや、ストローに息を吹き込みながらサ行を練習したりと、地道ですが的確に教えてくださいます。
これは家庭でフォローするのは無理ですね。ちゃんと専門機関へアクセスしてよかったです。
せっせと通い続けて1年3か月・・・ままんはあきらめませんでした。
そして年長さんの秋、細かいことを言わなければ現在「ほぼリハビリ終了です」 ✨バンザーイ✨
息子くんの今は、発音で日常でパパンと会話が成立しています。パパンが聞き取れるレベルに到達したってことですね。パパンが聞き取れるならもう大丈夫😊
今朝、1年3か月 36回目のレッスンを終えて、ようやく安心できたかな。
ままんは今日はゆっくりお茶でも飲んで、自分を労いたいと思います🍵❤