Web
Analytics

ADHDのパパンとその子供たちとの日々

結婚してから気づいた夫の発達障害💦すでに子供もこさえてしまった私たちの奮闘の日々✨

グレーゾーンな子供たちのしつけ・マナー 就学までにできること④

 

 

 

f:id:GoGomaman:20201125105233p:plain

 

子供のころからガミガミ言いすぎるのは好きではありませんが、

ADSだったりADHDだったりする子の場合、

 

人に迷惑をかけていても、マナーが守れずその場でめちゃくちゃ浮いていても

本人はまったく気づいていない・自力で改善できないことが多々あります。

 

空気を読む力、相手へ配慮する力は、大人になるにつれて自然と育てばいいのですが難しいと思っています。

 

でもこの問題、社会人になってから周りの人が教えてくれるでしょうか?

なかなか難しいですよね。

発達障害は見た目ではわかりません。その子に寄り添って手取り足取り教えてくれたりする面倒見の良い同僚や先輩がいればラッキーですが、

そんなありがたい状況があったとしても、本人が自覚していないので

まず「助言を平気でスルーしがち」です💀

 

 

仕事先でお食事をするとき、デートをするとき、父兄のお付き合いがあるとき、

公共の乗り物や施設を利用するとき・・・

残念な印象を与えてしまう、仕事で損をする、もしかしたら悪気はないのに相手を怒らせてしまうかもしれない。

 

 

 

そこで

とりあえず人間って動物の社会にはこんなマナーが存在していて、そういう社会であなたたちは生きていくんだよ。

というのを日々の生活から刷り込んでおくように我が家では気を付けています。

 

そこには、相手への配慮であったり、感謝であったりいろいろな想いがあるのですが、

たとえその気持ちが慮れなくともいいのです🤣

 

所作として染みついてしまえば、将来この件で苦労することはないでしょう。

 

パパママと一緒にくらしている今のうちがチャンス✨

 

これはパパン自身にもいくつかあって、「ああ。損してるなー。いままで誰かをドン引きさせたり不快にさせたことあるだろなー💦」という場面をよく見ます。

本人曰く「教えてくれていた母親の言葉さえもスルーしていて、あまり耳に入っていなかった(脳に留まるようなアプローチをしてもらえなかった)」らしい。

なので一緒に本を見ながら現在進行形で子供たちと学んでいるところです。

 

✅参考書籍

 

 

 

特に我が家で苦労したのはお箸の持ち方。

 

二人とも体の使い方が不器用な特性があるせいか、指の動きがうまくいかず、なかなかステップアップできずにいました。

本人はすごく頑張ってる。普通のお箸を持ちたい意欲はあるのに、手がついてこない。

手がうまく動かなくて自分にイライラして泣けちゃう場面もありました。

 

 

まず、かの有名な

エジソン ベビー用箸 エジソンのお箸1 イエロー 右手用 (2歳から対象) すぐに使えるお箸

!!(2歳~5歳くらいまで)

 

 

 

これは問題なくすぐに持てるようになったのですが、使用して数年、年長さんになっても普通の箸が持てないのです・・・

1本、1本独立した棒を指で支えられないー💦

「見よう見まねで箸持てちゃう子すごいよー!コツわからんー!」って地味に悩みましたね😥

 

握り箸でもペケ箸でもなんでもいいやん?食えればよくね?」

っとままんが諦め、やさぐれ、落ちかけたこともありましたが、「私が諦めたら誰がこの子たちに教えてやるんだーー!!」と

再び立ち上がりました😂

 

そして

指のリングがついてるものや、へこみがついてるものなどいろいろ試し、

最終的にたどり着いたのはこれです⬇

 (5歳~6歳まで)

 

レーベン販売 子ども用箸 グリーン 16cm ののじ はじめてのちゃんと箸 LCS-16G/Ca

は2本の棒をシリコンで支えてくれています。

しかもこの補助シリコン、堅め柔らかめが二種類用意されているので、手の筋肉がうまく使えるようになってきたらステップアップできます。

ちょっとしたことなんだけど✨やさしい✨

 

はじめは堅めの補助シリコンを使ってもグラグラしてうまく食べられずにいましたが、徐々に持てるようになっていきました。筋肉がついてきた証拠です。

 

娘ちゃんはこの箸で1年間手を鍛えて、ようやく普通の箸に移行できました。

 

息子くんも小学校入学までには普通のお箸に移行できそうなので、学校の給食は普通のお箸を持たせる予定です👍よかったじゃん!

 

 

できてしまえばなんてことない。

 

これもパパとママが残してあげられることのひとつかなー。なんて思っています。

 

今、すべてが完璧でなくてもいい。

彼らが大人になったとき、必要な場面に差し掛かったとき、パッと脳の引き出しが開いてくれたらそれでいいのです。

 

「そういえばなんかお母さんがこういうときは〇〇よ。とか言ってたなー。

何だっけかなぁ。明日出かけるまでにググっておくかー。」となればもうじゅうぶんです✨

 

グレーゾーンな子供たちの習い事 就学までにできること③ 体操

 

 

f:id:GoGomaman:20201123093644p:plain

 

親が教えてあげたくても家庭ではなかなか難しいことの一つが体操

 

跳び箱、鉄棒、マット・・・その補助の踏切板やベルト。

器械体操の道具類は家に置けないですよね。

でも小学校の授業では絶対出てくる器械体操。

 

 

グレーゾーンな息子くん&娘ちゃんにとってはこの未知の道具が恐怖でしかない

 

 

体育の授業で「よーい。ピーッ!」と笛を吹かれて、いきなり走っていって箱を飛ぶなんてハードすぎるー💦

しかも担任の先生は必ずしも体育専攻ではない。

説明も技術的な見本もざっくりかもしれない。

これではコツなんてまったく察せないし、何をどうしたらいいのかわからないんです💦

固まって何もしないまま体育の授業は終わってしまうかもしれない。

別にわがまま言って参加しないわけではないのです。怖くてできないんです。

的確な指導があればスローペースでも練習していけば本当はできるのに。

 

 

そこで頼るのはやはり体操教室✨✨

 

体育を専攻していたと思われるコーチが器具のつかいかた、踏切位置、手の位置、目線や姿勢をわかりやすく指導してくれます。補助ベルトや補助板も出てきます。

しっかり補助&指導してもらえれば、逆上がりもマットも跳び箱もできるんですよねぇ。

本人が「あ。できるじゃん、私✌」と一度成功体験をすればしめたものです。

 

運動神経が~というより

恐怖心でパニックになり参加できずに終わることが問題なんだと思います。

 

 

 

 

 

でも

 

 

 

毎週体操教室はしんどい。習い事ばかりになってしまう。

 

そこで我が家が利用したのは短期教室です👍

 

 

春休み、夏休み、冬休みにスポーツクラブで短期教室の募集があるのです。

2日~4日間くらいで気軽に利用できます。

幼稚園、学校が休みの期間に行くので、気持ちにも体力にも時間にも余裕があるときに習えるのが利点。

少人数で体操専攻のコーチが手取り足取りで教えてくれるので安心。

ガラス越しに親は見学できるので、極度の怖がりで新しい場所が苦手な娘ちゃんもデビューしやすかったです。

 

年長さんの春休みから始めたおかげで、はじめのうちは固まり、棒立ち状態で壊滅的に無理だった器械体操が人並みにできるようになりました✨

小学校の体育の授業で固まることもなく、跳び箱も飛んでいます。

 

 

恐怖心を取り除く目的が達成できたのでよかったです😉

 

 

最近では長期休みに行く体操教室を子供たちはとても楽しみにしています。

行くたびに鉄棒や跳び箱が上手になるのが嬉しいみたい❤

 

体操教室

体の使い方が不器用で体育が苦手になりそうな子にはおすすめです✨

 

グレーゾーンな子供たちの習い事 就学までにできること② お勉強

 

 

 

f:id:GoGomaman:20201121111724p:plain


前回のブログで勉強が大切なことは書きましたが、

 

gogomaman.hatenablog.com

 

我が家で気を付けていることは

 

それが教育虐待にならないようにということ。

 

子供をスケジュール漬けにしている

子供の勉強スケジュールを細かく管理する

夜遅い時間まで勉強・習い事をさせる

子供の将来を勝手に決める

暴力・威嚇をする

子供の自尊心を傷つける

などといった行為。

 

本来、「子供は遊ぶのが仕事です。」この時期に子供から「遊びを」とってしまうことは、いろいろな問題をあとあと引き起こすことになると発達心理学者のエリクソンは言います。

 

✅参考書籍

 

 

不登校、またはいじめっ子、将来引きこもりにしてしまってるのは子供の発達段階に合わせた親の接し方が原因だと。

 

 

そこをふまえて、娘ちゃんに寄り添いながら考えてきました。

 

娘ちゃんは幼稚園、小学校ではとても気を張って頑張ってきています。

疲れやすく、ストレスに対する反応が出やすい。

疲労や体の不調が自分でわからない。

困っていることを困ってると言えない。

境界が薄く、人の影響を受けやすい。

 

なので、帰宅すると本当はもうぐったりなんです。

 

お家は彼女がぼーっとしたり、のびのびしたりする場所でありたい✨

 

ということで小2の娘ちゃんのスケジュールはこちら

 ↓

 学校8時間          21時就寝

 学校8時間 学研教室1時間  21時就寝

 学校9時間          21時就寝

 学校8時間          21時就寝

 学校8時間          21時就寝

 ピアノ30分 水泳1時間   21時就寝

 フリー            21時就寝

 

 

平日はほとんど予定はありません

本来、週2の学研教室は先生にお願いして教室へ行くのは週1に。1週間分のプリントを持たせてもらいます。たくさんのプリントが出る公文と違い、学研教室は毎日のプリントは国1枚、算1枚。負担が少ないのがいいですよね😊

学校の宿題を合わせれば30分ほどで終わります。

 

年中さんまでは何もしていません。家で絵本を読んだりするくらい。集団生活に慣れてお友達と遊んでいてくれればそれでじゅうぶんでした。

幼稚園はのびのび系で、泥遊びや工作、子供の自主性を尊重して押し付けない方針の園をえらびました。

 

年長さんの頃は私が横について一緒にしていたプリントは、今は勝手にささっと終わらせてます。

毎日これだけ。お姉ちゃんになったなぁ(涙)

 

 

こつこつやっていれば授業に参加する余裕が生まれます。

手を挙げて自分の意見を発表したり、班の代表になってレポートをまとめたり、積極的にできるようになってきました。

授業でつまづいて劣等感を植え付けられたり、自信喪失することもありません。

 

 

学校を終えたら、ごろーんとしたり、ぼーっとテレビを見たり、タブレットでゲームしたり、弟とごっこ遊び、ブロック、お絵かきしたり、大好きな本を読んだり、自由に過ごしてます。

 

 

通信教育は試したことがあったのですが、我が家の場合、モチベーションがつづきませんでした😥 

定期的に問題が送られてくるものの、できていない箇所もそのままになって次に進んでしまいます。

その点、学研教室は先生が習熟度をチェックしてくれますので、わからない単元は何度も同じプリントに戻して渡してくれます。 

 

週一回、先生の所へ行く、宿題を出す、採点をしてもらってどこが苦手か把握してもらう、それに応じたプリントをもらうことで適度な刺激になり、たるむことなく続いています。

 

学研教室は先生によってだいぶ教室の雰囲気が違います。

中にはプリントをドサッと何冊かまとめて渡され「できるとこまでやってきて」スタイルのところもありますので、いくつか見学に行くことをおすすめします。

 

 

弟くんもまったく同じところでお世話になっています。

彼の場合「お姉ちゃんと一緒にいる」だけで不安感がなくなり、馴染むのが早かったです。

プリントは私が横についてやっています。

就学までにひらがなの読み書き、10までの数、たすひくがわかっていれば問題ないと思います。

 

息子くんは本人の希望で最近 野球を始めました✨

これもとてもいい影響があったのでまたブログで書きたいと思います♪

 

 

全国小学生統一テスト受けてみた結果 2020秋 小2

 

 

 

f:id:GoGomaman:20201120100528p:plain

 

怖がりで不器用な娘ちゃん。テキパキ何でもこなせるタイプではありませんが

 

だからといって勉強できなくていいとは思っていません

 

 

 

 

これはなぜかというと

 

不器用だからこそなんです。

 

将来、職について独り立ちする日が来ます。

もともと器用な子は対人スキルが高くて、よく気が付いてテキパキなんでもできる。

もしかしたら営業職でトップになるかもしれないし、接客業で才能を発揮させるかもしれません。

芸術方面やスポーツの才能があってそっちで活躍できる子もいるかも。

 

でも

そういうタイプではないとき、

本人の人生の助けになるのは学力です。

物事を知らない、知識がなさすぎる状態で、とうてい社会を渡り歩いていくようなセンスも器用さも突破力もありません。

ローン、利息などお金の仕組みが理解できない

社会保障や税金の仕組みがわからない

ニュースを見ても世の中で何が起きているのか理解できない

あふれる情報社会で何が正しいのか、自分に必要なことが何か取捨選択できない

知識や理解力が無いと、他者と対話ができない。(ゴルラァ!ぶっ殺すぞ!みたいな単語を繰り返して相手を威嚇するだけのキレ散らかした人生になる)

誰かに搾取されていることに気づかない

では困るのです。

そしてなんやかんや言っても、不器用でも学歴や資格は人生を送るうえで役に立ちます

 

だから両親の保護があるうちにいまからコツコツ学んでおいてほしい。それだけです。

 

『知識は誰にも奪われることのない唯一の財産である』ってやつですね✨

 

ママとパパは君たちより先に死んじゃうから、君たちにその財産をおくりたい

 

 

そんなわけで今回は

力試しに 全国小学生統一テスト受けてきました✨✨

中学受験を目指し有名塾で日々お勉強している子たちに混ざり、ぶっつけ本番一本勝負で行ってまいりました(笑)

 

ちなみに小学校のテストはちゃんと100点取れてます。

これはすごいわけでもなんでもなくて、義務教育で学ぶべきことがちゃんと100%理解できたという確認テストだからです。

もしできなかった問題があるのであれば、習ったはずのその単元がまだわかっていない状態なのでお家でもう一回フォローします。

わからないまま次の学年に上がるのはかわいそうですね。

 

え!?そうなの??と思った方、

詳しく知りたい方はこちらをどうぞ♪

↓    ↓    ↓    ↓

参考書籍

 

 

 

 

 

そしてテスト結果は

 

 

 

 

 

 

 

f:id:GoGomaman:20201120090252j:plain

 

 

 予想以上に良い✨✨

 

 正直、偏差値50行けば良き良きと思っていたのですが、国語に関しては60💮

基礎学力が十分定着しているとわかったので安心しました。

 

算数は後半の難題、受験向きのテクニックや訓練が必要な問題はしょうがないですね💦

 

 

(学習面でどういうことに取り組んでいるかは次回のブログにまとめたいと思います♪)

 

gogomaman.hatenablog.com

 

グレーゾーンな子供たちの習い事 就学までにできること① ピアノ

 

 

f:id:GoGomaman:20201119141253p:plain



娘ちゃん、息子くんそれぞれタイプは違うのですが、

共通していることとして

 

体の使い方が不器用

 

知的遅れもなく、うっすら発達障害の子は普通学級に行きますので、小学校にあがった際の心配事の①つとして、

 

「はーい。今日からピアニカやりますねー!」

といきなり音楽の授業が始まっても対応できないこと。

 

 

 

まず、

いきなり指うごかない。

リズム感なんてない。

音符?鍵盤?未知な物が怖い。

パニックで(娘は)フリーズ、(息子は)逆ギレ。

先生が手取り足取りなんてそんなやさしい環境はない。

誰も待ってはくれない、授業についていけない。普通級ですからね。

成績表での評価が「がんばりましょう」になってしまう。

そういう風に先生から見えてることがなんか怖い。

落ちこぼれる。自信喪失。

学校いきたくない。

不登校

 

っていう未来が容易に想像できました。

 

そこで年中さんからピアノ教室に通っています。

 

ちなみにピアノはアップライトピアノではなく電子ピアノにしました。

f:id:GoGomaman:20210108143920j:plain

 

搬入が楽なこと。

調律の手間がないこと。

夕方~夜間に練習していてもOK。音量が調節できる&ヘッドホンが使えること。

色&サイズがリビングに馴染むこと。

 

が決め手です✨

 

 

 

 

人見知りで、怖がりな娘ちゃん。怖い場所やなんとなく怖い先生は完全拒否。

何件か体験レッスンして回って、

やわらかい雰囲気の優しい女性の先生に出会えました😂

 

「とても不器用なんですが、音楽楽しい、ピアノ楽しいって思ってもらえればいいのです」

と、先生にもレッスンの目的を伝え、かれこれもう4年通っています。

 

ピアノはたくさん指を動かし、リズム、譜読みなど一度にいろいろな作業が重なるため認知症予防に効果ありといわれるほど脳に刺激を与えてくれます。

 

子供たちの脳のどこかが育ってくれたらいいのです🌼

 

 

 

おかげさまで、音楽の授業には苦手意識はなく、クラスの代表で伴奏係を務めることもあり、むしろとても自信になっているようです✨✨

そういう小さな「できた」の積み重ね、自信をつけていってほしい。

 

できないことはない。ちょっとずつ成長してるし、ちゃんとあなたたちのスキルになってるよ✨✨

 

  

 

息子くんもあとに続き、同じ先生のところでお世話になっています。

リハビリのようなものですが、だんだん指も動かせるようになり、0だったリズム感が育ってきています。

右手で「たなばた」を弾いてみせてくれたときは感動して泣くかと思った(笑)

 

 

カサンドラ症候群にならないための我が家のコミュニケーション術①

 

 

 

f:id:GoGomaman:20201118104551p:plain



今でこそ体調が楽になった私ですが、

パパンの発達障害の特性に悩まされ、

 

なにかトラブルが起きるたび

「どうして私の話覚えててくれないのかな?」

「私の伝え方が悪かったかな?」

「私がもっとしっかりしなくちゃ」

「聞こえてなかった?私ずっと独り言言ってただけか・・・」

「私の力不足だ・・・」

「もしかして、私や子供の話すこと、やることにそもそも興味すらないのかも」

 

と、自分を責めたり、悩んだりした期間があり

 

その結果、、、

 

 

 

 

 

 

病みました。

 

 

 

胃痛、下痢は慢性的に続き、胃カメラ飲んだり、

無気力、倦怠感で子供たちのために台所に立つことも困難になりましたね。

体重は30キロ台まで落ちて、ガリガリ

この時期の写真はすごくかわいそうな風貌になってます🤣外出しても疲れてすぐベンチに腰かけてしまうし。

パパンへの憎悪もすごかったです。この状況をだれにも理解されない(そもそも夫に通じていない)、「育児ノイローゼよ」「あなたの方こそ神経質でおかしいんじゃない?」と実家に帰っても自分の家族に責められる。という孤独感にも悩まされました💀

 

私の人生史上 一番つらかった時期です。

 

 

 

 

その後

パパンの発達障害を突き止め、本人がそれを受け入れられるようになってから、我が家はいろいろな改革をしました✨✨戦うままんになります💪

 

 

 

 

 

今回は会話術✨

 

 

 

ままん「来月、娘ちゃんマラソン大会あるよー!まぁ、今私が話したことはどうせ

    明日にはあなた忘れるだろうけど、一応伝えておくー。仕事調整するなら

    早めにねー。

 

パパン!!! わかったー。(自分のスケジュールに書きこむ)」

 

ってな具合。

 

職場にいたらすっごい嫌味ったらしい人のようですが、これが我が家にはすごく大切!

 

 

私側のメリットは

この「どうせ忘れるだろうけど」いう言葉を入れ、実際に口に出すことで、まず私の心が守られます。

もしパパンが忘れたとしても

「まあ、いつものことだし、想定内だよね。」「私はちゃんと伝えたし、大丈夫大丈夫」と会話が一方通行だったとしても精神的ダメージを減らせます

 

 

そして、

パパン側のメリットとしては

家でぼーっとOFFってる脳を「どうせ忘れるだろうけど」と言われることで、一瞬ONにできます。そして記憶に留められる率が高まります。さらに自分でも気を付けようという意欲が働き、スケジュールにメモしたりもします。

 

 

夫がDVぽい、逆切れ系の発達障害の場合は使えませんが、夫婦間で特性を理解しあっていて改善を模索中の人には有効ですし、

 

なにより

 

支えているパートナーのカサンドラ症候群化が軽減できるのに役立ちます✨

 

 

あなたはけして独り言言ってるわけじゃない

ちゃんと人に向かって話してたよね

大丈夫だよ、と。

 

どうせ忘れると思うけど

どうせ失くすと思うけど  

 

 

 

自分のためにぜひ使ってみてください🥰

 

 

 

DHC セントジョーンズワート 約60日分 サプリメントマンガでわかる どんなウツも、絶対よくなる ラクになる!

 

 

 

最近のお気に入り

 

 

 

お肌が乾燥する季節やだー😩涙

 

いや、急に来ましたよ、私の場合。。。

 

38歳過ぎてから

 

肌の潤い・ハリがなくなる!

小じわが増えた!??

 

化粧水やらクリームやらいろいろ変えてみたものの効果がいまいちで。。。

 

 

最終的にたどり着いたのは

 

コラーゲン摂取でしたー❤❤

 

でも合わないとすぐにぶつぶつが出てしまう私は今はこれに頼りっきり

 

 

 原材料が「北海道産 鮭」とはっきり記載されてて安心🥰

 

魚由来のコラーゲンにもかかわらず臭みはほとんどなく、コーヒーやジュース、お料理なんかに混ぜて一日ティースプーン3杯。

もう面倒くさい日は、水に混ぜて息止めて一気飲みでいけます(笑)

 

一週間目くらいから化粧乗りの良さを実感できました✨✨

ありがたや、ありがたや😂